新疆ウイグル自治区概要
チャイナ7 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 | 05-06 | 4307
新疆ウイグル自治区概要 ローマ字表記 Xinjiangweiwuerzu 略称 新 Xin 省都 烏魯木斉 Wulumuqi 位置 中国西北部に位置する。北東部はモンゴル、西はロシア、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、南西部はアフガニスタン、パキスタン、インドと隣接。 面積 166万平方キロ余りで中国最大。 気候 中国で、最も暑く、最も寒く、最も乾燥し、最も風の強い地域。冬は-15度前後、夏は40度前後と年間の気温差が大きく、1日の気温差も大体15~16度前後ある。 人口 約7805万人。ウイグル、カザフ、回、キルギス、蒙古、オロス、シボ、タジク、ウズベク、タタール、満州などの少数民族が住んでいる。 主な都市 トルファン、カシュガル、イーニン、ホータン、ハミ、アクス、クチャ、イリ、ヤルカンド、タシュクルガンなど。 概要 北部には海抜2-3千メートルのアルタイ山脈、中央には海抜3-5千メートルの天山山脈、南部には海抜5-6千メートルの崑崙山脈などがある。中国最大の砂漠タクラマカン砂漠の面積は約32万平方キロ。オアシス農業や牧畜業の歴史は古い。特産としてトルファン・ブドウ、ハミ瓜、イーニンリンゴなどが知られる。石油、非鉄金属、玉石などの産地でもある。自治区に居住する主要な民族ウイグル族はトルコ系の部族がアーリア系住民と混血したもの。アルタイ語族チュルク語派に属する。市内には黄河などの河がある。 観光スポット 高昌古城、火焔山、ベゼクリク千仏洞、サリム湖、世界第2位の高峰K2など 歴史 紀元前5000年ごろから農耕民族が住んでいた。紀元前10~7世紀には灌漑によってオアシスの集落が形成されていた。古代には西域と呼ばれ、漢代には西域都護府が置かれた。その後突厥が一帯を支配したが、唐代に入り西州を置き安西都護府を設置。宋代は西遼地、元では両行省が置かれた。清代に入り、伊犂将軍府を設置し、新疆と称した。1884年に正式に省として編入されたので「新しい国土」という意味で新疆と名付けられたが、ウイグル族との軋轢は絶えず、分離独立運動は最近も続いている。出所:中国まるごと百科事典
西蔵自治区概要
チャイナ7 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 | 05-06 | 4088
西蔵自治区概要 ローマ字表記 Xizang 略称 蔵 Zang 省都 拉薩 Lasa 位置 北は新彊ウイグル自治区、青海省、東は四川省、南東は雲南省、南と西はミャンマー、インド、ブータン、シッキム、ネパールなどの国と隣接している。 面積 122万8,400平方キロメートル 気候 年間を通じて気温が低めで乾燥している。季節は冬が長く、夏らしい季節がない。最も暖かい7月の平均気温は15度以下、最も寒い1月の平均気温は0度前後。高度が上がると-20度から-40度というところもある。偏西風の影響で、冬季は風が強い。暖かい季節には夜間の雨が多く、時に雹を伴う。 人口 約7805万人。主にチベット族が住むが、ほかにメンパ、ロッパ、回族などの少数民族が住んでいる。 主な都市 シガツェ、カン・リンポチェ、グゲなど。 概要 世界の屋根といわれる青海西蔵高原の中心をなし、海抜は平均で4千メートル以上もある。ネパールとの国境地帯にあるチョモランマ=エベレスト山は海抜8848メートルの世界最高峰。ヤルツアンポ河はチベット最長の川で、2002年になって発見されたヤルツアンポ河大峡谷の深さは5382メートルで、グランドキャニオンを抜いて、世界で最も深い峡谷。チベット仏教(ラマ教)の中心地。ポタラ宮殿、チョカン寺などの名所が多い。ヤクは高原の舟と呼ばれ、高原・雪山での運輸の中心となっている。その他、ヤギ・綿羊などの牧畜が盛ん。レアメタルをはじめ多くの鉱物資源が豊富。漢方薬材、セメントなどの産地。中央部がチベット語で「ツァン」と呼ばれたことから、中国語では中国の西にあるツァンという意味で西蔵と名付けられた。「チベット」の語源は唐代の吐蕃、元代の図伯特(それぞれ当時、チベットにあった国家)からといわれる。 観光スポット 最近形成された4つの観光区 ラサ観光区:ラサ、ヤンバジェン、ダムション、江孜(ギャンズェ)、沢当(ズェダム)、日喀則(シガツェ)・羊卓雍湖(ヤンゾユムツォ)などからなる。主な名所はチョカン寺、ラモチェ寺、ポタラ宮、八廓街、ロブリンカと「三大寺」(ガンデン寺、レプン寺、セーラ寺)など。チョカン寺、ポタラ宮、ロブリンカと「三大寺」は国家重要文化財保護指定を受けている。 チベット西部観光区:チベット西部・アリ地区。宗教観光が特色で、神山聖湖での観光を目当てにネパールやブータンから信者が訪れている。 チベット南西観光区:登山観光が特色。 チベット南部観光区:ニンチを中心とする。原生林や花畑など景観観光が特色。 歴史 紀元前400年にはこの地にツァンポ(王)がいた。唐代に32世ツァンポのソンツァンガンポがチベットを統一し吐蕃王朝を開いた。元代には烏思蔵宣尉司都元帥府が置かれ、明には二都指揮使司が置かれた。清代に入り康煕帝が西蔵と名づけ、藩部として理藩院(当時の中央機関のひとつ)の管轄下におかれた。清朝が倒れると独立を宣言するが実現せず、1912年中華民国時代には、孫文の『五族共和論』によって、分離・独立が否定された。1951年には共産党の軍隊が入り、中華人民共和国の版図に組み込まれた。1959年、ダライ・ラマ14世はインドへ亡命し、1960年にダラムサラに亡命政府を設置した。1965年9月に西蔵自治区が制定されたが、1987年にはラサで、漢民族の支配に対する暴動が発生し、1989年3月にはチベット反乱30周年を記念する『チベット独立』デモが実施され、公安当局・軍隊との衝突が発生し、戒厳令が敷かれた。出所:中国まるごと百科事典
山東省概要
チャイナ7 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 | 05-06 | 4534
山東省概要 ローマ字表記 Shandong 略称 魯 Lu 省都 済南 Qi'nan 位置 中国華北平原の東部、黄河の下流に位置している。東海と渤海に臨んでいる。 面積 15万平方キロメートル 気候 温帯モンスーン気候に属し、降水期は夏季に集中している。春と秋が短く、冬と夏が長い。年間平均気温は11℃~14℃。洪水などの自然災害が多い。 人口 約7805万人。回、満族等の少数民族が住んでいる。 主な都市 青島市、東営市、煙台市、済寧市、泰安市、威海市、日照市、徳州市など。 概要 工業、農業ともに比較的発達しており、黄金の貯蔵量が全国トップ。また、石油工業も期待されている。孔子、孟氏の二代聖人を生んだ儒教の中心地。もともと山東は太行山脉の東側全域をさしたが、金代以降は行政区域として限定されるようになった。市内には黄河などの河がある。 観光スポット 泰山、膠東半島の海辺、曲阜の孔府、孔廟、孔林、長清の霊岩寺、梁山、蓬莱閣など。 歴史 春秋時代は斉と魯等の国に所属していたので、そこから魯と言う略称がついた。秦時代に膠東、済北などの郡を設置。漢代には青州、徐州に分かれ、唐代に入り河南道と河北道に分かれる。元代では中書省と称し、明代では山東布政使司と呼ばれた。清代に山東省となる。
広西チワン族自治区概要
チャイナ7 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 쪽지보내기 메일보내기 자기소개 아이디로 검색 전체게시물 | 05-05 | 4346
広西チワン族自治区概要 ローマ字表記 Guangxi 略称 桂 Gui 省都 南寧 Nanning 位置 華南の西部に位置し、ベトナムと国境を接する。 面積 23万6700平方キロメートル 年平均気温 北部は中央アジア熱帯気候に属し、南部は南亜熱帯気候に属し、夏は長く冬は短い。北部の夏は4~5カ月続き、冬は約2カ月。南部は5月から10月までは夏で、冬は2カ月足らず、沿海地域は冬がほとんどない。省全体の年間平均気温は16~23度。 人口 約7805万人。トゥチャ、ミャオ、回、コーラオ、マオナン、トン、ジン、イ、ヤオ、チワンなどの少数民族が住んでいる。中国の少数民族中、最大の人口を持つチワン族の故郷で、ここにはその9割が居住している。 主な都市 桂林、柳州、北海、欽州など。 概要 石灰岩が全面積の2分の1近くを占め、漓江流域のカルスト地形や桂林の山水画を彷彿させる山々は有名。亜熱帯に属し高温多湿。森林面積が多く、農業が発達している。主要な生産物に稲、サツマイモ、柚子、オレンジ、バナナ、ライチ、竜眼、シナモン、八角、田七、真珠がある。チワン族の女性が織る伝統的な絹織物チワン錦は豊富な色彩、精巧な文様で知られる。市内には珠江流域西江水系の南盤江、紅水河、黔潯江、郁江、柳江、桂江、賀江、長江水系の湘江、夫夷水、南部沿海地域の南流江、大風江、欽江、防城河、茅嶺江、北侖河などの河があり、中国でも最も河の多い省の一つ。 観光スポット 漓江景勝区、桂平西山景勝区、寧明花山景勝区など三つの国家クラス景観区。 漓江景勝区、桂平西山景勝区、寧明花山景勝区など三つの国家クラス景観区。 太平天国の金田蜂起旧跡、容県経略台の真武閣、三江程陽の風雨橋、中国労農赤軍第7方面軍司令部所在地跡と第8方面軍司令部の右江革命軍事委員会跡など国家クラス歴史文化財。 北海の冠頭嶺、桂林、南寧良鳳江、三門江、桂平竜潭、隆勝温泉、上思と防城、元宝山、八角寨、姑婆山、大桂山などの国家クラス森林公園、 国家クラス観光リゾート区の北海銀灘観光リゾート地 など観光スポットは非常に多い。 歴史 秦の時代この地に桂林郡が置かれたことにより略称を桂という。漢代は交州に属した。唐代には嶺南道、宋代には広南西路と広南東路が置かれた。省名の広西はこの広南西路からきている。元では湖広行中書省、明代に広西布政使司が置かれ、清代の初めに広西省となる。1958年自治区に指定された。古来より、漢民族と先住民族であるチワン族などの少数民族との間で衝突が絶えず、農民蜂起などが多い地域でもある。宋代の智高の蜂起や清代末期の太平天国の乱は広西で起こっている。出所:中国まるごと百科事典
作成中のサイトは?