黄帝内経
첨부파일
-
- 첨부파일: 8924892.jpg 黄帝内経 (176.8K)0 2008-07-30 01:45:59
짧은주소
- - 짧은주소: https://www.china7.jp/bbs/?t=6v 주소복사
본문
素問が理論的であるのに対し、霊枢はより実践的に記述されている。『素問』の内容は、医学にかぎらず、易学、天候学、星座学、気学、薬学、運命学と、広くさまざまな分野に及び、医学書というより科学書と呼ぶべきであるという意見もあり、道教にとっても原典の一つとされる。現在、医学書とされている理由は、前一世紀の図書目録である、漢書芸文志に医書として分類されていることによる。
内経の原本は残っておらず、さまざまな写本が存在する。日本では京都の仁和寺に、日本最古の黄帝内経太素の写本が所蔵されている。太素(たいそ)は7世紀ころの写本で、楊上善(唐代)が、素問と霊枢を合わせて編纂したものである。
黄帝内経18巻のうち、1部にあたる9巻を鍼経と呼び、2部の9巻を素問と呼ぶ。鍼経は経脈、経穴、刺鍼、また営衛、気血など系統的で詳細に説明されている。ここで9という数字には意味があり古代中国において、数(かず)は1から始まり9で終わるとされていた。すなわち1巻には1章から9章が記述され、9章の次は2巻となる。1部は9巻×9章で81章で一まとまりとなり、黄帝内経は2部構成であった。素問は、古くはBC202年の前漢時代ころから編纂され始めたと考えられている。
現存する素問は、762年に王冰によって編纂された。王冰は、それ以前の素問を大幅に変更したことが分かっており、王冰の素問からは古い素問を伺い知ることはできないと批判されている。
霊枢は、素問より新しい時代のもので、20年から200年ころ編纂された。素問より前に鍼経が編纂され、それが後に霊枢に引き継がれたと考えられている。芸文志には、内経(18巻)の他に外経(37巻)があったとの記録があるが、外経は現存せず詳しいことは分かっていない。
댓글목록
등록된 댓글이 없습니다.